文学作品の読み方指導

文学作品の読み方指導





「読む」ってどうすること?
そんなこと、考えたことない。
しっかり読めば、わかるもんだよ。
って、本当にそれでいいの?
それじゃぁ、授業にならないよ。

教材研究資料 「父ちゃんの凧」「ごんぎつね」「おにたのぼうし」「きつねのおきゃくさま」
レポート「川とノリオ」「父ちゃんの凧」「子うしのはなし」「お手紙」「モチモチの木」


文図の使い方については、「文図の効用」をご覧ください。

二次読みについて、久しぶりの論文がだされました。必読です。
「奥田靖雄「二次読みのこと」をよむ 高瀬論文2010」については、
『教育国語4-13号』に最新版がありますので、そちらを読んでください。

レポート類「読むということ」   04sakuwa
「一次読みの指導」 吉永正広氏 
         
87年の「川とノリオ」教材研究資料(火曜日の会)所収
二次読みについて 「子うしのはなし」 97sakuwa
文図の効用 (父ちゃんの凧)の場合」 06 sakuwa
文学作品の内容と構造」 (奥田靖雄氏の論文から)

教材研究

資料
       
「父ちゃんの凧」(5年生) 一次読み資料、検討待ち

学習用ノート(私案)・・・残念ながら、未実践

資料の中にしばしば出てくる「日本語の文法」からの引用は
( 「日本語文法」高橋太郎他著 ひつじ書房 ) からです。
コンパクトで、わかりやすい文献です。
(辞書は、yahooやgooなどの辞書検索を多く使っています)
*13については、文図の効用を参考にしていただくとありがたいです。
 資料におさまりきらなかったことを補っています。
原文PDF
原文HTML
6
8
101112
1314
二次読み・分析
「ごんぎつね」(4年生) 抜粋
「ごんぎつね」教材研究資料1985復刻版
作品本文
新美南吉について
作品について

*資料の中で、南吉の原文について触れている部分があります。
 南吉の直筆原稿など、興味ある資料が、母校のHPに掲載されています。参考にしてください。
 

あらためて読み直してみると、なるほどと思える点と同時に、
ちょっと読みすぎではないかと思える点もあります。
* 文図は、現段階のものに差し替えています。
   語彙的意味の中にも、最近のものと差し替えている箇所があります。
「*」付、小文字で表しているのは、現段階からの自己評価です。
*「分析」の仕事についての理解の助けになるように、「文学作品の内容と構造」をアップしました。
1章文1~67~1516~33
34~39
2章文1~1516~24
3章文1~1314~23
4章文1~29
5章文1~13
6章文1~17
二次読み分析
「おにたのぼうし」(3年生) 抜粋
「モチモチの木」(4年生)    本文・作品について構造と特徴 
1、おくびょう豆太 2, やい木ぃ
3,霜月二十日のばん 4,豆太はみた 
5,弱虫でも、やさしけりゃ 
二次読み資料二次読み授業
分析  
「お手紙」(2~3年生) 検討中’(2011)

読みの手がかりとして利用してきた「文図」について、簡単な解説を載せました
序文本文指導計画作品について
知覚の段階
構造について作品の構造感情曲線
「文図」について
「きつねのおきゃくさま」(2年生) sakuwa一次読み

分析
分析
「ろくべえまってろよ」(1年生)
 発問と子どものノート
一次読み的
 「白いぼうし」(4年生) 改訂版改訂にあたってまえがき作品について構造
一次読み
二次読み分析本文  
 「ひとつの花」(4年生) 改訂版

 * は、一太郎のソフトです
本文   作者について   作品について   
一次読み 1   *  *   * *
 二次読みについて *理解の段階 *分析表 *まとめの板書 * 
教材研究は教科研岡山国語部会津山サークルによるものです