硬派の国語教育
国語教育・日本語教育
お詫び
以前のHP(HPビルダーで作成)をアップしていたプロバイダが閉鎖し、中途半端に新しい形式のHPを引き継いでいますが、閲覧できないページが多くあります。ぼちぼち復元していくつもりですが、どこまでできるか・・・・。あらかじめお詫びします。
日本語の話(文法・かな文字指導など)
テキスト「文のべんきょう」
テキスト部分のアップを完了しました
独断による解説を継続中です
にっぽんご「4の下」未完資料 アップしました
にっぽんご「3の下 連語」 アップしました
文法コラム アップしました
文学作品の読み(読み方指導など)
「ひとつの花」の教材研究資料を復刻、改訂しました。
「白いぼうし」の教材研究資料を復刻、改訂しました。
「お手紙」の教材研究資料をアップしました。
「父ちゃんの凧」学習用ノートをアップしました。
レポート 「文図の効用 父ちゃんの凧の場合」 アップしました
「父ちゃんの凧」、あらけずりながら、完了です。
「ごんぎつね」1985復刻を完了しました。
「文学作品の内容と構造」についてアップしました。
* 「奥田靖雄「二次読みのこと」をよむ 高瀬論文2010」は
『教育国語4-13号』に最新版が出ていますので、購入して読んでください。
「文図」についてをアップしました
「モチモチの木」を復刻しました
作文のこと
児童詩教育のすすめ「詩の指導のために」をアップしました。
岡山県の生活綴り方・作文教育の歴史をアップしました。
生活綴り方の灯を消してはいけません。
せめて、「作文と教育」(本の泉社))の購入で、側面援助を。
教科研国語部会合宿研のお知らせ
2021年の入門講座(東京 6月)
夏の集会
2021年冬の合宿研(宮城 12月)
冬の小原集会
新型コロナウィルス感染症予防のため中止となります
集会が再開できたら、ぜひ、参加してみてください。
本来の国語教育・日本語教育が学べる貴重な場です。
硬派の国語教育・日本語教育のサイトです。
文科省の優柔不断な施策のために、学校は振り回されています。
でも、本当に大切なことは、そんなに変化しないはず。
大切なことはなにかにこだわって考えていきます。
なお、ここでの考え方の基本は、
教育科学研究会国語部会における研究・実践
言語学研究会の研究
「火曜日の会」の教材研究
日本作文の会 岡山作文の会 美作作文の会における研究・実践
にあります。
書籍については主に、以下の2社に頼っています
よかったらのぞいてください
むぎ書房
本の泉社
- お問い合わせ先 メール:nobusakuwa@tg7.so-net.ne.jp