日本の国語教育では、なぜか、日本語を教える時間がほとんどありません。 子どもたちは、経験的に、日本語のしくみを覚えていくようにさせられています。 なんて貧しい言語教育なのでしょう。 また、中学校以降では、学問的には否定されている「学校文法」が子どもたちを苦しめます。なんて罪深き言語教育なのでしょう。 日本語というのは、実に豊かな体系と内容をもった言語です。ちゃんと子どもたちに伝えたいですね。
入門期のかな文字指導 教科研岡山国語部会津山サークルによる | 指導計画例 | |||
清音 | 濁音 | |||
促音 | 長音 | |||
拗音 | くっつき | |||
レポート | くっつきの授業 | |||
「4の下」 未完原稿 参考資料として | 目次 | 主語と述語 | 対象語 | 修飾語 |
状況語 | 規定語 | 独立語 | ||
ひとえ文の種類 | ひとえ文のくみたて 1 | |||
ひとえ文のくみたて 2 | 文の部分のとりたて | |||
あわせ文 | ならべあわせ文 | |||
したがえあわせ文 | したがえあわせ文2 | |||
ふくざつなあわせ文 | ひっくり返しの文 | |||
「3の下 連語」 明星学園 国語部 | 目次 | 1 連語 | 名詞と動詞とのくみあわせ | |
「を」格 | ものへのはたらきかけ | 人へのはたらきかけ | ||
ことへのはたらきかけ | やりもらい | 心のかかわり | ||
うつりうごき | ||||
「に」格 | 「へ」格 | 「で」格 | ||
「から」格 | 「まで」格 | 「と」格 | ||
副詞と動詞とのくみあわせ | ||||
文法コラム | 動詞のこと | 可能動詞のこと | 格助詞「で格」「へ格」 | |
格助詞「を格」https://sakuwa390.com/wp-content/uploads/2023/01/wokaku1.pdf1 2https://sakuwa390.com/wp-content/uploads/2023/01/wokaku2.pdf | 格助詞のこと 「に格」 | 格助詞「の格」 | ||
格助詞「から格」「まで格」 | 格助詞「が格」「はだか格」 | |||
「が」と「は」 | とりたて | |||
している | 完成相と継続相 | 完成相 | してある | |
していく・ してくる | してみる | してしまう | ||
文の勉強のためのノート | ||||
テキスト 「文の べんきょう」 「補足・解説」については、管理人の個人的見解です。疑問点や間違いがありましたら、ぜひ、お知らせください。 連絡先 | テキスト部分 | 補足や解説 | ||
1.文とたんご | 1 | 2 | ||
おはなし | 文のいろいろ | 補足・解説 | ||
2.品詞 | 品詞解説 | |||
名詞 | 名詞解説 | |||
動詞 | 動詞解説 | |||
形容詞 | 形容詞解説 | |||
副詞 | 副詞解説 | |||
おはなし | 単語のへんしん | 活用.曲用解説 | ||
3.文のぶぶん | ||||
主語と述語 | 主語と述語解説 | |||
補語 | 補語解説 | |||
状況語 | 状況解説 | |||
規定語 | 規定語解説 | |||
修飾語 | 修飾語解説 | |||
独立語 | 独立語解説 | |||
おはなし | 文の部分 | 文の部分解説 |
「入門期のかな文字指導」では、以下の文献・テキストを参考にしています。
「文のべんきょう」は、津山サークルがつくったテキストをもとにしています。
「かな文字の教え方」須田清著 むぎ書房 「『一年生のにっぽんご』の指導1~3」菅原厚子 「教育国語」2.1~3 むぎ書房 「かな文字指導の原則」佐久間妙子 「教育国語」4.2 むぎ書房 「『一年生のにっぽんご上』にもとづいて」大槻浩子 「教育国語」4.3 むぎ書房 「1年生に日本語をおしえる教師のために」菅原厚子 「教育国語」4.5-6 むぎ書房 「にっぽんご1 もじのほん」「一年生のにっぽんご上下」「にっぽんご5」 むぎ書房 「あいうえおあそび下」伊東信夫著 太郎次郎社 文法についての参考文献 「日本語の文法」(高橋太郎ほか)ひつじ書房刊 |